4月からオッサン大学院生になったんで勉強開始
ちなみに我が家は
嫡男様はは小学3年生
お嬢様は小学1年生
次男様はあひる組
大学院の勉強は録画の講義を聞いて
その後関連する課題図書を読んで進める感じ
これをテーマごとに繰り返す感じ
講義は10分~15分くらいに分けられとって少しづつ見れるんやけど
全部英語やし、逆に短すぎてイマイチわからんところが出てくる
英語聞き取れても趣旨がわからんところがボチボチある
なんで後で字幕見て辞書と格闘しつつ理解を進める
なんとなく英語やしイケるんちゃう?
と思とったけどそこそこ大変
そして課題図書は結構な分量の論文を読ませられる
論文はつまらん…
論文って無駄に長いよね
かいつまんで言うと3行くらいで終わることが10ページくらいに書いてある
せっかちなんで「ほんで結局何やってん!?」と心のなかで何度も思いながら読み進める
しかし世の中の学説はこうやって進化してきたんやなぁ